3日 立春
陰暦での正月です。東洋の占いでは新年の起点とされ、年の運氣などもこの日を境としています。文字通り春が立ち始まる時であり、体感的には一年で最も寒い時期にあたりますが、苦みの多い野菜や香草など春の植物も姿をみせはじめます。
11日 建国記念の日
日本の歴史を知る上で欠かせない建国記念の日です。紀元前660年に神武天皇が即位した日と言われています。この日を境にした暦を皇紀と言い、西暦2025年は皇紀2685年です。
12日 獅子座満月
約半年前の獅子座新月の結果を受け取る時期。獅子座は良い意味で遊びや表現、自己主張、自我のエネルギーです。今までよりも何かを表現したくなったり、何かを主張しやすい時期とも言えるでしょう。
また、あらためて自分を主人公として見つめなおすというのもおススメです。
23日 天皇誕生日
今上天皇でいらっしゃる徳仁天皇の誕生日で国民の休日。休日となったのは2020年から。この日はベランダにお出ましになる一般参賀が行われます
28日 うお座新月
魚座は境界線のない世界や霊性を表す星座でもあります。自分の意志とは関係なく何かに導かれるような体験や閃き、インスピレーションが降りてくる方もいらっしゃるかもしれません。
境界線のない世界なので、知らず知らずのうちに何かに巻き込まれてしまうことも可能性として高いです。感覚を大切にしていきましょう。
3月3日 上巳の節句
日本のご節句のうちのひとつ、ひな祭りの方が親しみがあるでしょう。女子の成長を祝う行事で、ひな人形を飾りちらし寿司や潮汁をいただきます。
人形はその子の身代わりとなってくれるという意味があるので今まで健康に過ごせてきたことに感謝して大切に扱いましょう。
その他の吉日
甲子の日
60干支のはじまりの日なのでスタートに良い日と言われています。60日に1度巡ってくるので年に5-6回訪れます。何かをスタートすることはエネルギーが必要なことですが、暦の力を借りるのもきっかけをつくる一つの方法です。
寅の日
虎は千里を行って帰ってくることから旅立ちに良い日とされます。また、虎の色から金運にご縁がある日とされ、この日に使ったお金は返ってくるとも言われています。習い事や投資などに使うと成果が出やすそうですね。
巳の日
蛇は弁財天の使いとされることから巳の日は金運にご縁がある日と言われています。弁財天は七福神の一柱で芸事や福徳にご縁があるとされています。
一粒万倍日
ひと粒の籾が万倍に実ることから、この日にはじめたことは万倍にもなると言われています。但し、ものごとに対しての良し悪しは関係なく万倍となるため、良い種を蒔くように心がけましょう。
いよいよ暦の上では春を迎えました。これから活動していく時期に入るので、年度末を見越して今のうちに2024年度の整理やご自身についての棚卸しをするにも良い時期です。温かくなったら活動に移れるように準備していきましょう
コメント